横浜旧軍無線通信資料館掲示板


    パスワード希望の方はメールにてご連絡ください。

    記事NO. 9124に返信をします

    [返信しないで戻る]
    会員パスワード: *必要
    おなまえ: *必要
    e-mail: *省略可
    題名: *省略可
    本文: *省略可
  • 名前、e-mail は一度登録すると記憶されますので次回から入力省略できます
  • タグ使用可。使用する場合、閉じ忘れにご注意ください
      ↓以下の記事スレッドに、フォームの内容が追加されます


    画像タイトル:img20191117125130.jpg -(292 KB)

    陸軍「94式対空2号無線機」送信機 名前: 事務局員 [2019/11/17,12:51:30] No.9124
     この度、英国の収集家でMilitary Wireless Museumを運営するBen Knock氏より、帝国陸軍航空部隊の「94式対空2号無線機」を構成する送信機の詳細な写真の提供があった。当館は本無線装置の変調機及び受信機は所蔵するも送信機は未所蔵で、今般提供頂いた写真により、漸くその内部構造を知る事が出来、誠に幸であった。

     94式対空2号無線機は1934年(昭和9年)に実施された陸軍の第三次制式制定作業により兵器化された、陸軍航空部隊の中距離用対空通信機材である。本機は遠距離用機材である94式対空1号無線機が僅か3機で不整備となったため、航空部隊の主力対空通信装置として、大戦終了まで各部門で広義に使用された。

    94式対空2号無線機送信装置諸元
    用途: 対空通信用
    通信距離: 電信600km、電話300km
    周波数: 送信950-7,500KHz、受信140-15,000KHz(8バンド)
    電波型式: 電信(A1)、電話(A3)
    送信機: A1出力約200w、水晶又は主発振UF-210B、緩衝増幅UX-860、電力増幅UX-860 x2並列使用
    変調機: 音声増幅UF-210B、ハイシング変調UV-849、音声送信制御UF-12A x2、遠操用音声増幅UF-12A x2
    送信電源: 発動発電機、交流式発電装置
    送信空中線: 逆L型、柱高12m、水平長25m、地線: 25m裸線6条
    受信機: 27号型2台、又は94式対空2号受信機二型2台
    全重量: 840kg
    運搬: 自動貨車1輌
    開設撤収: 兵6名で20-30分

    94式対空2号無線機装置概要
     94式対空2号無線機は、送信機、変調機、電源装置、受信機、空中線材料及び、遠隔操作機等により構成されている。本機材は野戦仕様であるが、通常は飛行場の通信所に設置され、固定形態で運用された。
     装置を構成する受信機には乾電池を電源とする野戦仕様の27号型受信機及び、6Vの蓄電池で駆動する半固定式の94式対空2号無線機・受信機2型が整備された。しかし、乾電池式受信機の使用は不都合であり、導入初期を除き、受信機には2型が主用された。
     なお、対空2号無線機は航空部隊用であるが、変調機を除く構成主装置は、軍通信隊の遠距離通信用機材としても使用され、この場合の装備受信機は27号型である。

     運用構成
     94式対空2号無線機は対空通信機材のため、運用電波形式は電信及び電話である。電話運用を予定した送信装置の設置構成は送信機、変調機、電源装置で、供給電源は変調機を介し送信機に接続され、装置の運用操作は変調機により行う。しかし、変調機を使用しない場合は、電源は直接送信機に接続され、運用操作も送信機で行った。
     94式対空2号無線機は高出力機材のため、基本運用形態は装置を送信所と受信所に分けた遠隔操作方式である。このため、遠隔電話運用を考慮し、変調機は音声信号により送信機を制御するヴォーダス(音声制御送信方式)機能を備えている。

     14号F型送信機
     本送信機はアルミ製フレームに前面パネルを貼付け、内部を二段に仕切り、各段を遮蔽板により発振部、緩衝・励振増幅部及び電力増幅部に分割した構造である。両側面及び上面は取外パネル構成で、装置の容積は63x75x49cm、重量は90Kgである。
     本送信機は高出力機材のため構成回路は発振、緩衝・励振増幅、電力増幅方式である。発振段は三極管UF-210Bで構成されるハートレー回路の陸軍方式で、水晶片を装備して発振を行うが、取外すと自励式発振器として動作する。発振確認用として、陽極回路にはネオン管が装置されている。
     緩衝・励振増幅段は四極管UX-860により構成され、負荷変動が発振回路に及ぼす影響を防ぐ緩衝機能と合わせ、発振出力を増幅し、電力増幅部へ十分な電力を供給する。電力増幅段はUX-860二本の並列構成で、緩衝・励振増幅段と増幅管入力回路は結合(交感)度可変式である。陽極同調回路は並列共振回路方式で、同調確認用のネオン管が付加されている。本送信機はC級動作で、バイアス電圧は固定バイアス回路により発生させている。

     増幅管の陽極電圧は2,200V、送信出力は約200w(A1)で、運用周波数は950-7,500KHzである。周波数帯の変更は、内蔵された各段該当コイルのタップを切替て行う方式である。
     空中線同調回路は接地型空中線同調構成で、タンク回路交感器、可変式蓄電器及び可変式延長線輪により構成されている。同調確認用として空中線電流計(5A)及びネオン管が装置され、各部の調整により固定空中線に1/4、3/4波長で同調させる。
     本機の電鍵回路は緩衝・励振増幅、電力増幅管の第一格子電圧制御方式で、遠隔運用を行うため、回路は継電器により動作する。

    掲示写真補足
     組写真@は提供を受けた「94式対空2号無線機」を構成する送信機の写真である。前面パネルの上部に各段を監視する電圧計、電流計が装備されるが、本機ではその全てが欠落している。中央の蓋内部に各段の同調コイルが装置され、タップの切り替えにより運用周波数帯を変更する。
     写真Aは背後より見た送信機で、内部は左より発振段、緩衝・励振段、電力増幅部に分割されている。右側の電力増幅部を構成するUX-860二本は破損している。

     写真Bは発振段で、発振管のUF-210Bは欠損している。
     写真Cは緩衝・励振部で、増幅管UX-860が装置されている。
     写真Dは戦後南方に於いてオーストラリア軍の査察を受ける陸軍航空部隊の対空通信斑で、左が送信機、中央が配電盤、右端に発動発電機の一部が確認出来る。本写真の出典はAustralia War Memorialである。



    [返信しないで戻る]