先般米国の収集家Hubert Miller氏より、帝国陸軍の野戦用受信機と思われる機材の写真提供があった。本機は高周波増幅1段、中間周波増幅2段、低周波増幅1段のスーパーヘテロダイン方式で、構成真空管はUY-11A七本である。 UY-11Aは陸軍の第四次制式制定機材に使用が予定された万能五極電池管であるが、当館(横浜旧軍無線通信資料館)はこれまで、本管を使用した野戦用無線装置を確認した事がない。写真の受信機は初見で、銘板も外されおり型式の確定は叶わないが、その特徴は第4次制式制定作業に於いて兵器化が予定された幻の野戦用機材を推測させ、胸が高なった。第4次制式制定作業 軍用無線機は軍需品であり兵器である。軍需品は各部隊における作戦上の要求に基づき企画され、研究審査機関により開発、試験が行われ、妥当であれば該当機材の正式呼称名(制式)が制定され、兵器となる。この一連の流れが制式制定作業である。 我々が良く知る94式無線機各型は第3次制式制定機材で、1934年(昭和9年)に当時陸軍の制式制定機関であっ陸軍通信学校研究部により開発され、兵器化された。94式機材に対する兵の信頼は厚く、以降開発が予定された新規機材に対する拒否反応が起こるほどであった。本制定作業終了後、研究部は直ちに第4次制式制定に向けた研究に着手し、その主要課題は無線機材の高度化による通信の簡素化及び、通信の高度化であった。 1937年(昭和12年)3月になり、これまで通信学校研究部が併せ行っていた航空部隊用無線機材の制式制定作業が陸軍航空本部に移管された。これに続き、1938年(昭和13年)8月にはこれまで陸軍通信学校で行っていた野戦用無線機材に関わる制式制定作業の大部分が、陸軍技術本部に新設された第4部に移管された。同年、研究審査業務を引き継いだ陸軍技術本部は刷新機材の研究方針を確定し、第4次制式制定向け軍通信隊用、師団通信隊用、各兵用、車輌部隊用等主要11機材の研究方針を固めた。 しかし、1941年(昭和16年)12月に太平洋戦争が勃発すると、各メーカーは既設兵器の増産やレーダーの開発、製造に追われる事になった。また、戦局の悪化による物資の欠乏、被災による生産性の減退は顕著となり、結局、第4次制式制定に向け予定された大部分の野戦機材に関わる研究は中止に追い込まれてしまった。 一方、優先順位の高い戦闘車輌用や陸軍航空本部が企画した航空部隊用機材の生産は辛うじて行われ、前線への配備が進められた。型式不明受信機の補足 本機は高周波増幅1段、中間周波増幅2段、低周波増幅1段のスーパーヘテロダイン方式である。装備真空管は万能五極電池管UY-11A一種類で、局部発振、周波数混合は各管による独立した構成である。また、第二検波はオードダイン検波方式で、ビート発振(BFO)管を節約すると共に、高利得の検波出力を得る設計であるが、本式は第三次制式機材と共通している。受信機の容積は28x17x17cmで、重量は5.3kgである。 主同調器は一見バーニアダイアル機構であるが、背後には三本の板状ロッドが装置され、受信機の右端に装置された同調用三連式蓄電器を回転させる凝った造りである。同調コイルは差替式で、その構造は第4次制式機材である車輌無線機甲のそれに相似している。 構成真空管のソケットはタイト製でシャーシに直接固定されているが、これまで陸軍では電池管の使用に際し、耐震、マイクロフォニックを考慮し緩衝式のソケットが使用された。直接固定式の採用が構成管YU-11Aに関係しているのかは不明であるが、誠に興味深い。 電源用電池は外部設置式で装置下部の端子に専用接線により接続される。また装置右端には送信機との接続端子が装置され、送受信機として統合した運用が可能な構成である。 本受信機の製造はメーターに記された製造年月日よりして1941年(昭和16年)以降であるが、その材質や仕上げは非常に良好である。この為、製造は少なくとも大戦前期であったと考えられる。構成無線装置の推測 構造から本受信機は送信機と共に、野戦用無線装置を構成した事は明らかである。第4次制式制定予定機材の中で、送信機と併せた運用が推察されるのは「中無線機」で、本機材は94式3号甲・乙・丙無線機の後継機である。日本無線史によると「中無線機」の諸元は以下の様なものであるが、受信機については、高周波増幅1段、中間周波増幅1段、低周波増幅2段(UY-11A x7)のスーパーヘテロダイン方式と記されている。中無線機(未完成)用途: 師団通信隊、対空用通信距離: (A1)50Km、(A3)15km周波数: 送信500-15,000KHz、受信500-15,000KHz、送信機: 出力(A1)10w、水晶又は主発振Ut-6F7(1/2)、電力増幅P-500、音声増幅Ut-6F7(1/2)、変調P-500受信機: スーパーヘテロダイン方式、高周波増幅1段、中間周波増幅1段、低周波増幅2段(UY-11A x7)通信方式:プレストーク、ブレークイン方式送信電源: 手回し発電機受信電源: 乾電池空中線: 逆L型、柱高6m、水平長10m、地線: 10m被覆線運搬: 駄馬2頭に駄載、通信に必要な部分は兵数名にて分担携帯可開設撤収: 兵6名で20分 第4次制式制定に向け研究審査が進められた野戦用無線機材は、太平洋戦争の勃発によりその計画は頓挫した。しかし、1941年(昭和16年)迄に多くの機材はその実用研究を完了していたと考えられる。このため、写真受信機はその特徴から、94式3号甲・乙・丙無線機の後継を予定した「中無線機」を構成した可能性は非常に高い。 当館は第4次制式制定作業に於いて開発が予定された野戦用無線機材の実機や、写真資料を持ち合わせていない。このため、事の真偽は別にしても、Hubert Miller氏より提供を受けた一連の写真は、当館にとり誠に興味深く、貴重である。掲示資料補足 写真@は型式不明受信機の前面構成である。第3次制式機材とは異なり、その構成は洗練されている。写真Aはその内部で、第4次制式機材である車両無線機各型を彷彿させる。写真Bは構成管UY-11Aである。 写真Cは第3次制式制定機材である94式3号甲無線機で、第4次制式制定に向け研究された「中無線機」は本機の後継機となるはずであった。 写真Dは第4次制式制定機材の車両無線甲を構成する受信機である。その造は型式不明受信機に類似している。