横浜旧軍無線通信資料館掲示板


    パスワード希望の方はメールにてご連絡ください。

    記事NO. 9455に返信をします

    [返信しないで戻る]
    会員パスワード: *必要
    おなまえ: *必要
    e-mail: *省略可
    題名: *省略可
    本文: *省略可
  • 名前、e-mail は一度登録すると記憶されますので次回から入力省略できます
  • タグ使用可。使用する場合、閉じ忘れにご注意ください
      ↓以下の記事スレッドに、フォームの内容が追加されます


    画像タイトル:img20220611190859.jpg -(219 KB)

    岡田章殿御寄贈品 名前: 事務局員 [2022/06/11,19:08:59] No.9455
     この度、熱電子管の研究家である岡田章殿より、以下の品々を御寄贈頂きました。これらは当館に取り誠の貴重品で、岡田殿の御高配に心より感謝申し上げます。

    御寄贈品
    ☆超短波パルス送信管TR-593A(住友)
    ☆超短波パルス送信管SN-7(東芝)
    ☆1号放電管(マツダ)
    ☆大阪管(日本無線)
    ☆エーコン管UN-954(マツダ)五本
    ☆マグネトロン5J30(General Electric)
    ☆クライストロン726A(Western Electric)
    ☆SB型音叉発振器(日本測定機)
    ☆振動子空3型(光精機製作所)

    御寄贈品補足
    ☆超短波バルス送信管TR-593A
     本管は帝国海軍のレーダー1号機である「1号電波探信儀1型(11号)」の発振・電力増幅管を構成しました。当館(横浜旧軍無線通信資料館)は本機の改良型である11号2型に使用された送信管TR-1501を所蔵するも、TR-593Aは未所蔵でした。このため、今般の御寄贈により11号電探を構成した送信管二種を所蔵することになり、誠に幸いです。

    ☆超短波パルス送信管SN-7
     本管は帝国陸軍の夜間戦闘機用接敵レーダー「タキ2号」を構成した送信機の、発振管として使用されました。当館は本接敵レーダーの送信機を所蔵していますが、SN-7が一本未装備で、今般の御寄贈により漸く当該送信機の原状を回復することが出来、誠に幸いです。

    ☆1号放電管
     本管は帝国海軍VHFレーダーの空中線共用回路に装置されたTR管(送受信切替管)で、送信パルス発射時に放電により受信機の空中線入力回路を終端し、高周波回路を保護しました。

    ☆大阪管
     本管は日本無線が戦中に製造したと考えられます。構造が洗練され、装置への実装を計画し製造されたと推察されますが、その実際は不明です。
     大阪大学の岡部金次郎教授が大阪管を発明して以来、海軍技術研究所は本管の研究を進め、多くの試験管を製作しました。しかし、当館は之までに、大阪管を実際に使用した機材や紙資料を確認した事がありません。この謎に包まれた大阪管に事務局員は大いなる興味を持っており、今般の御寄贈には誠感激致しました。




    [返信しないで戻る]